「麒麟がくる」紀行でめぐる畿内の旅
検索
時は今、天が下知る五月哉
続きを読む
21 決戦、桶狭間
決戦、桶狭間 善照寺砦跡 愛知県名古屋市 今川義元が支配する晴海城に対抗するために築いた 桶狭間古戦...
続きを読む
22 京よりの使者
京よりの使者 興福寺 戦国時代には興福寺自体が守護大名にかわり実質的な守護になっていた 多聞山城跡 ...
続きを読む
23 義輝、夏の終わりに
義輝、夏の終わりに 小牧山城跡 愛知県小牧市 信長が美濃攻めの拠点として築いた 巾下川 小牧と清須を...
続きを読む
24 将軍の器
将軍の器 和田城跡 滋賀県甲賀市 和田谷に築かれた 公方屋敷跡 覚慶がかくまわれていた 少林寺 滋賀...
続きを読む
25 羽根運ぶ蟻
羽根運ぶ蟻 稲葉山城 岐阜県岐阜市 織田信長公居館跡 長良川鵜飼 信長が接待の場として使い、漁師に...
続きを読む
26 三淵の奸計
三淵の奸計 旧朝倉街道 福井県福井市 義昭は敦賀からこの街道を使い一乗谷に入った 安養寺 義昭が迎え...
続きを読む
27 宗久の約束
宗久の約束 堺鉄砲之碑 大阪府堺市 今井宗久などが有力商人だったこの地は鉄砲の製造法が伝わると一大生...
続きを読む
28 新しき幕府
新しき幕府 本圀寺 京都府京都市 足利将軍の仮御所となった 旧二条城 足利義昭の御所 京都市洛西竹林...
続きを読む
29 摂津晴門の計略
摂津晴門の計略 京都御苑 京都府京都市 御所と公家屋敷があった 近衞邸跡 池の石組は安土桃山時代のも...
続きを読む
30 朝倉義景を討て
朝倉義景を討て 米沢市上杉博物館 国宝洛中洛外図屏風 足利義輝が狩野永徳に描かせた 妙覚寺 織田信長...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
5
次のページ